【27卒:文理不問】自己分析の1dayプログラム
<開催概要>
■開催時期:7月以降開催。以降は2-3回/月を開催予定 (予約は7月以降開始予定)
■所要時間:約3.5~4時間
■開催場所:オンライン ※PCでの参加推奨
■対象 :全学部対象(文理不問)
■予約方法:神戸製鋼所のマイページよりご予約下さい。応募多数の場合、抽選を行う場合があります。
■事前課題:あり ※グループワークで他参加者に共有いただき、お互いにフィードバックしていただきます。採用担当への提出はありません。
■内容:ライフインチャートと呼ばれる過去の振り返りを通じて自己分析を実施いただきます。
■服装:私服(司会者もドレスコードフリーです)
■持ち物:事前課題、メモ、筆記用具
<プログラム詳細>
Part1.自分の価値観を知る
■ライフインチャートを使って、自分が燃えるもの・ことを考える
■グループワーク:周囲とのディスカッションで自己理解を深める
■自分のストーリーをWhy/How/Whatで組み立てる
Part2.神戸製鋼所の価値観を知る
■当社の理念とDNAのご紹介
■当社のストーリーをWhy/How/whatの観点で考察する
■ご自身のストーリーと企業のストーリーの共通部分を見つける
※社員座談会の実施はありません。
【27卒:理系限定】職場体験型長期インターンシップ(夏季、冬季)
<開催概要>
実際に自らが”技術者”として働くことをテーマに就業体験していただきます。
本体験を通じて、自分が感じた問題点や課題点を先輩社員も交え検討いただくことで、
技術を習得いただけるプログラムになっております。
※参考情報として、昨年の内容を掲載しています。実施内容は変更になる可能性があります。
<プログラム詳細>
スケジュール ※各受け入れ先により異なります。
1日目: 事業所見学、安全教育、全体説明
2日目: 取り組み課題、実習テーマの説明、実験準備
3日目~4(9)日目: 実験、データ解析、考察
5(10)日目: 報告会、懇親会
<開催時期>
夏季:8月25日(月)~9月5日(金)
冬季:12月8日(月)~12月12日(金)
<開催場所(各事業所>
真岡製造所・発電所: 栃木県真岡市
藤沢事業所: 神奈川県藤沢市
大安製造所: 三重県いなべ市
長府製造所: 山口県下関市
高砂製作所: 兵庫県高砂市
加古川製鉄所: 兵庫県加古川市
神戸線条工場: 兵庫県神戸市
神戸本社: 兵庫県神戸市
神戸総合技術研究所: 兵庫県神戸市
<選考情報>
1次選考 書類選考(エントリーシート、適性検査)
2次選考 WEB面接
※2次選考合格者をインターンシップにご招待します。
【夏季】書類応募受付開始:5月12日 書類応募1次〆切:6月1日 書類応募最終締切:6月10日
【冬季】書類応募受付期間:8月下旬~9月下旬予定
<長期インターンシップ過去実績テーマ例> ※過去テーマ一覧は後述
■バイオマスを用いた焼結製造プロセスの開発業務 ■1400℃高温SEM装置によるin-situ観察 ■自動車用アルミニウム合金
板材の開発業務 ■CNのためのCO2吸着分離プロセスに関する研究 ■廃プラガス化実証設備の計電装設計 ■機械設計の最
適化に関する技術開発 ■溶接ロボット・装置に関する機械設計・ソフト開発・電装設計 ■工場DXのための生産データ分
析・改善検討 ■サスペンション製造ラインの設備故障分析 ■製鉄所における土木建築施設の建設 ■保全計画業務 等
<その他情報>
※長期インターンシップは宿泊費、交通費、食費等を当社で負担いたします。
【27卒:理系限定】技術系専攻別オンライン座談会 ~KOBELCO COLLECTION~
<開催概要> ※現時点の予定です。変更の可能性がございます。
詳細が固まり次第マイページ登録者様にご案内いたします。
<開催予定>
7~8月/11月
<内容>
■各専攻4職種の社員が登壇し、自身の業務、やりがいなどをご説明!
ポイント:2時間で複数職種の話を聞くことができ、職種に関する理解が深まります。
■オープニング(開催内容、会社概要紹介)
■座談会ターム
(専攻毎に4職種の紹介 ※下記の専攻外の方も研究が関連する専攻や興味のある選考にご参加ください。)
└機械: 研究、製造/生産技術、設備、機械設計
└材料: 研究、製造/生産技術、開発①、開発②
└電気・電子、: 研究、設備設備/制御、計電装、制御設計
└情報: 研究、システム技術、ICT、溶接システム
└化学・化学工学:研究、製造/生産技術、プロセス設計、開発
■クロージング
<予約方法>
マイページよりご予約いただけるようにいたします。
【27卒:理系女性限定 】女性社員座談会 ~コベルコ WOMEN キャリアビジョン~
<開催概要> ※現時点の予定です。変更の可能性がございます。
◆プログラム概要
様々な業種の女性技術系社員の業務は勿論、当社での女性の働きやすさや雰囲気などをご紹介。
未来を見据えた中長期的なキャリアビジョンを提供するプログラムです。
社会人としての第一歩とその先の未来を一緒に描いてみませんか?
◆開催情報
夏季:9月,10月(半日)、 冬季:1月、2月(半日)
◆開催場所
オンライン
☞就活だけでなく、今後のキャリアを考える上で
参考になるワークショップです!!
☞技術系女性社員の本音、仕事への向き合い方、
ワークライフバランス、今後のキャリアへの
考え方など、様々な情報をご提供します!
【27卒:理系限定】オンライン研究所見学 ~オンラインKoCoLab~
【開催概要】 ※現時点の予定です。変更の可能性がございます。
◆KoCoLabのご紹介
KoCoLab(KOBELCO Co-creation Laboratory) は、技術開発本部にある技術紹介フロアです。
神戸製鋼のコア技術と、お客さまのビジネスが触発し合う場所。
より的確なニーズを発見し、より価値あるシーズを共創するための場所です。
本プログラムではこの”KoCoLab”をオンラインで紹介し、神戸製鋼の持つ技術力を
感じていただけるプログラムです。
◆開催情報
25年9~2月(半日)
◆開催場所
オンライン
検討中【全学年対象】スタートアッププログラム(オンライン/半日開催)
★就活はまずはここからスタートしませんか?
■開催時期:未定。確定後ご連絡を差し上げます。
■所要時間:約60分
■開催場所:オンライン ※PCでの参加推奨
■対象:全学部、2028年以降のご卒業予定の方も含め、学年問わずご参加いただくことが可能です。
■予約方法:神戸製鋼所のマイページよりご予約下さい。応募多数の場合、抽選を行う場合があります。
■内容:本格的な就職活動が始まる前に、ご自身の価値観・将来について一緒に考えてみませんか?
就職活動全体の流れや業界について知っていただけるプログラムです。
■服装:私服(社員もドレスコードフリーです)
■持ち物:メモ、筆記用具
※本件は検討中のプログラムとなりますので、内容が変更となる可能性がございます。
よくある質問、お問い合わせ先
<よくある質問>
Q:28卒ですが、マイページ登録やプログラムの応募は可能ですか?
A:可能です。
Q:採用ホームページから個人情報を登録しましたが、登録完了メールが届かない。どうすればよいでしょうか?
A:過去にご登録がある場合、アカウントが重複し、メールが送信されない場合があります。
下記のお問い合わせ先に御連絡ください。
<お問い合わせ先>
株式会社神戸製鋼所 インターンシップ事務局
※マイページにログイン後、メッセージ機能でお問い合わせください。
ログインできない場合は下記のメールアドレスに記載内容を添えて御連絡ください。
E-mail:saiyo@kobelco.com
■記載内容
大学、学科名:
氏名:
メールアドレス
携帯電話番号
起きている事象:
参考情報【長期インターンシップの過去テーマ実績】
【長期インターンシップの過去テーマ実績】 ※今年度開催されるものではなく、過去実績です。
<神戸総合技術研究所>
高強度鋼の水素脆化評価に関する研究業務
自動車用アルミ材の高機能化表面処理の開発
圧延技術に関する研究
チタンの水素PAM脱酸
銅合金薄板材評価に関する業務
粉末積層造形の造形実験
機械の振動・騒音に関する研究
水素製造・貯蔵に関する試験および評価
シミュレータを用いた生産物流制御ロジックの検証
油圧機器制御シミュレーション技術の開発
環境設備の時系列、画像データ分析技術の開発
自動車の車体構造 軽量化に関する検討
品質検査に関する画像処理研究
高炉プロセスに関するデータ分析業務
薄板およびアルミ板の延性破壊評価
板圧延技術開発に関する業務
安価炭,バイオマス燃料の自然発熱性評価
自動車部品に関する研究
板成形に関する研究
機械設計の最適化に関する技術開発
仕上げ作業自動化を目指したロボットの力制御
深層学習を用いた溶接画像中の溶滴位置推定
溶融金属の濡れ性に関する基礎挙動解明
材料強度予測に関する実験と考察
画像解析技術を用いた異物検知に関する開発業務
チタンリサイクルに向けたプロセス検討
<機械事業部門>
圧縮機の機械設計
圧縮機の制御設計
樹脂機械の設計
抽出プロセスの効率化検討
FEMを用いた産業機械の構造解析と評価
大型樹脂混練機の設計、開発検討
ゴム混練機の設計等
<エンジニアリング事業部門>
プロセス計算等
機器設計、耐震設計等
爆破シミュレーション
廃プラガス化実証設備の計電装設計
<溶接事業部門>
自動溶接ロボットを用いた溶接施工開発
溶接画像解析による作業性の評価
溶接ロボットの機械設計
アルミ板の接合に関する研究
小型可搬型溶接ロボットを用いた高能率溶接施工法の開発
溶接条件が溶接金属性能に及ぼす影響
溶着金属のじん性に及ぼす溶剤原料の影響
溶接ロボット・装置に関する機械設計
溶接ロボット・装置に関するソフト開発
溶接ロボット・装置に関する電装設計
<素形材事業部門>
電磁成形技術に関する開発業務
自動車用アルミニウム合金の諸特性に及ぼす熱処理条件の影響調査
飲料缶蓋用アルミニウム合金板の諸特性に及ぼす製造条件の影響
フラックスフリーろう付技術の開発
自動車用サスペンションアームの設計
自動車用サスペンションアームのプロセス技術開発
銅合金板条に関する研究/開発業務
自動車用アルミ材に関する研究・開発業務
アルミ押出材に関する研究・開発業務
大型鍛鋼品の鍛造設計技術
自動車・航空機向けアルミ鋳鍛造材に関する評価
生産設備改造工事
鍛造用アルミニウム合金の開発業務
自動車用サスペンションアームの設計
生産設備改造工事
アルミ押出材に関する研究・開発業務
高強度Cu合金開発(組織観察)
耐摩耗Ag、Snめっきの開発
表面処理フィン材に関する開発業務
自動車用アルミ板の特性に及ぼす製造条件の影響調査
HDD用アルミニウム基板の開発業務
<鉄鋼アルミ事業部門>
製銑プロセスにおけるCO2削減に向けた高効率化
薄鋼板の特性制御に関する研究開発
表面処理鋼板の腐食挙動に関する研究開発
製鉄プロセス技術に関する技術開発
線材・条鋼製品の商品開発に関わる基礎実験
電気計装設備の設計
DX推進テーマの設計
溶鋼精錬の高効率化に関する開発業務
鋼材圧延・熱処理工程での生産技術開発業務
<本社部門 土木・建築>
工場建屋・事務所の基本計画/設計業務
製鉄所内のコンクリート構造物における最適な維持管理方法の立案
土木建築工事の工事監理業務